《自分の性別であってはいけない》のビリーフを持つ方は、心のどこかで「自分は違う性別で生まれてくるべきだった」と思っており、実際の自分の性別に対して違和感を感じています。
『女性(男性)が男性(女性)っぽい服装や、振る舞い、言葉使いをする」「同性や異性に対して、過剰にライバル心や攻撃心を持つ」といった症状を示します。
女性の場合、心因的な月経前症候群(Pre-Menstrual Syndrome)や不妊の原因の一つとなることもあります。
・異性と近づくことに違和感を感じる
・女性が、女性らしい恰好をしない(スカートを履かない、女性らしい色の服装をしない、短髪、化粧をしない等)
・「女らしさ」「男らしさ」という言葉に過剰反応する・・・ジェンダー、男性・女性の役割
・同性に対して批判的、攻撃的になる(自分のしたいこと、できないことを他人がしているのを見るとハラがたつ)
・「女性で、男にだけは負けたくない」という気持ちが強く、意地になって働く。やられたらやり返す
(「女だからって、なめるなよ・・・」)
・自分は何かが違う感じがする
・女性が、周りの人に緊張を与えるほど過剰に女性らしさ(格好など)にこだわる(心の声に反抗)
・月経前症候群(PMS:Pre-Menstrual Syndrome)(心因的な影響にて)
・月経不順、生理痛、不正出血(心因的な影響にて)
・不妊(心因的な影響にて)
《自分の性別であってはいけない》は、親が望んでいたのとは違った性別で生まれてきた子どもに対して、「お父さんもお母さんも、お前が女(男)の子だったからガッカリしたんだよ。本当は男(女)の子が欲しかったんだよ」よようなメッセージを通して刷り込まれます。
また、言葉では直接伝えなくとも、「息子に可愛いレースやフリルのついた服を着せて可愛がる」「娘に男の子のような格好をさせて、元気に遊ばせる」といったように、非言語的なメッセージによっても刷り込まれることもあります。
・親から「お前は異性に生まれてきて欲しかった」 「男(女)の子だったから、お父さん、お母さんはガッカリした」等と言われた
※自分は男(女)であってはいけない
・親が異性の兄弟、姉妹ばかりを可愛がった
※自分は男(女)だから愛されない
・親から「お前みたいな性格は異性に向いている」と言われた
※自分は男(女)のほうがいい・・・親が望んでいるから
・(女の子が)「男の子には負けるな」「女に生まれたら損」「女は勉強や仕事をしなくていい」「女はお嫁さんになるのが一番幸せ」等と母親から言い聞かされた
※女でいたくない・・・母親に言い聞かせられてイヤだった
・(男の子が)「男は可愛くないからダメ」「男はやさしくないからダメ」等と言い聞かせられた
※男でいたくない・・・言い聞かせられてイヤだった
・性的虐待を受けたことがある(「私が女だからこんな目に遭うんだ・・・」)
※女でいたくない
〔 ご提供場所:熊本 〕
【24のリミッティングビリーフ】
・⑬ 考えてはいけない、自分が考えたいように考えてはいけない、 特定のことについて考えてはいけない
・⑭ 自由に行動してはいけない (自分の人生をいきてはいけない)
・⑱ 感じてはいけない、自分が感じたいように感じてはいけない、 特定の感覚、感情を感じてはいけない
・㉑ 重要な存在であってはいけない、 (何かができる自分には価値があるけれども、)ありのままの自分には価値がない