《成し遂げてはいけない》のビリーフを持つ方は、あと一歩のところでやり遂げられない、成し遂げる途中で興味を失い止めてしまう、という特徴を持ちます。
「成功すると、嫌われる、妬まれる、人が離れていく」等と言った理由で、「成し遂げてはいけない」と感じる方もおられます。
成し遂げるための行動を何もしおうとしない方もおられます。(心の声に反抗)
・いつも成功の一歩手前で失敗し、最後までやり遂げられない
・「成し遂げてはいけない」「何かを達成しても、そのことを人に言ってはいけない」と感じる(なぜなら、「成功すると嫌われる、妬まれる、人が離れていく」)
・何かを成し遂げようとすると、なぜか途中で興味を失い止めてしまう。(他に興味が移ってしまう場合もある)
・すぐに「自分にはできない」と思ってしまう
・成し遂げると(失敗しないと)、寂しくなる。悲しくなる(なぜなら、「人に振り向いてもらえない」)
完全主義の親に絶えず批判されて育つと、こどもは「自分は何一つ満足にできない人間だ」と受け止めてしまい、
《成し遂げてはいけない》のビリーフがつくられます。
スポーツやゲームでいつも子どもを負かしていた父親が、子どもが勝った途端に止めてしまえば、子どもには
「俺に勝つな。さもなければ嫌いになるぞ」と解釈され、これで子どもの中で《成し遂げてはいけない》というビリーフがつくられる場合もあります。
※ 良いストローク(親からの反応)をもらえている場合
「○○ちゃん、すごいね、もう少しだよ、がんばれー」→親が見守ってくれて、喜んでくれた→子どもは一人でやりきりたい
※ 悪いストローク(親からの反応)を与えられている場合
パジャマを一人で着れた→親が喜んでくれると思ったら、悲しい顔した→「成長してはいけないんだ」《成長してはいけない》→「成し遂げたらダメなんだ」《成し遂げてはいけない》
・完全主義の親から「お前は何一つできない奴だ」と言われて育った
※自分は成し遂げられない
・失敗ばかりを取り上げて非難された
※自分は成し遂げられない
・成功して目立ったらイジメにあった
※成し遂げてはいけない(成し遂げると怖い)
・親からほめられて物事を最後まで成し遂げた経験がない(プラスのストロークをもらえてない)
※自分は成し遂げられない
・成し遂げたときに、親が悲しんだ。親が寂しそうにした(親の役割を取ってはいけない」と感じた)
※自分は成し遂げてはいけない(親とのつながり)
・失敗したときだけ、親が自分の方を向いてくれた
※成し遂げてはいけない(失敗すると親が見てくれる)
・成し遂げたときに、親(親友)が離れていった。遊んでくれなくなった。
※成し遂げてはいけない(成し遂げると怖い)
・親に勝負事で勝ったら、親に嫌われた。親の機嫌が悪くなった
※成し遂げてはいけない(成し遂げると怖い)
・親から「成功すると人に妬まれるからいけない」「出る杭は打たれる」等と言い聞かされた
※自分は成し遂げてはいけない(成し遂げると悪いことをした気になる)
〔 ご提供場所:熊本 〕
【24のリミッティングビリーフ】
・⑬ 考えてはいけない、自分が考えたいように考えてはいけない、 特定のことについて考えてはいけない
・⑭ 自由に行動してはいけない (自分の人生をいきてはいけない)
・⑱ 感じてはいけない、自分が感じたいように感じてはいけない、 特定の感覚、感情を感じてはいけない
・㉑ 重要な存在であってはいけない、 (何かができる自分には価値があるけれども、)ありのままの自分には価値がない