《自由に行動してはいけない(自分の人生を生きてはいけない)》のビリーフを持つ方は、「自分がすることの中に正しいことや安全なものは何一つない」と感じて、不安や恐れがあるために、やりたいことを行動に移すことができません。
自分一人では何をどうしたらよいかがわからず、いつも指示してくれる人を見つけようとする傾向があります。
自分を信じることができないために、些細なことでも決断を下す際に非常に苦労をします。
反抗的に表れた場合には、不安を抑圧して、どんどん行動する。(止まると怖いから止まれない)
《成長してはいけない》のビリーフの影響が行動に出て動けないこともあります。また、目標を設定できるけど行動できないこともあります。
・自分の考えで行動しようとすると、恐怖を感じる、身体が硬くなる、心臓がドキドキする
・自分に自信がないために、やりたいことができない
・やりたいことが見つからない(やりたいことをさせてもらったことがないので、「やりたい」という気持ちを抑圧しているから)
・やりたいことをやると罪悪感を感じる
・計画はするけれども、実際はやらない・・・考えることはできるけど行動ができない
・考えるばかりで、行動しない
・やらない言い訳、できない言い訳が多い
・やる前から「自分にはできない」と思ってしまう
・仕事の着手が遅い
・心配性で、優柔不断。決めるまで悩んで、決めた後も悩む
・「これでいいですか?」と他人に行動の許可を求めたがる
・ひきこもり(原因の一つ)
・強迫性障害
・強迫性パーソナリティ障害(完璧主義)
・依存性パーソナリティ障害(異常な依存性)
《自由に行動してはいけない(自分の人生を生きてはいけない)》のビリーフは、子どもなら誰でもやってる遊びや活動をやらせない心配性で恐怖心の強い親によって刷り込まれます。
「まだ小さいから」「こどもには危ないから」という理由は、一見すると子どものためを思っているようだが、実は、親自身が持つ不安や罪悪感を、自分の子どもに対して押し付けてしまっています(「私は自分が失敗するのが怖い。だから、お前も私のように失敗を恐がりなさい」)。
子どもを恐がらせて、子どもを恐怖でコントロールしようとした場合、《自由に行動してはいけない(自分の人生を生きてはいけない)》のビリーフがつくられることもあります。
・心配性で、過保護で、過干渉の親に育てられたために、「自分がすることで、正しいことや安全なことは一つもない」「もう自分で考えるのは面倒だから止めてしまおう」と思い込み、いつも何か指示してくれる人を見つけるようになった
※自由に行動してはいけない
・「ああしろ」「こうしろ」と指示的で支配的な親に育てられたために自立性を失い、「私が行動すると間違う」「私は行動してはいけない」と思うようになった
※自由に行動してはいけない
・親が心配性で恐怖心が強く、行動をしない人だった
※自由に行動してはいけない
・「一度失敗すると取り返しがつかないよ」と言われて育てられた(恐怖心でコントロールする)
※自由に行動することが怖い
・失敗すると責められた(怖くて、次から行動できなくなる)
※自由に行動することが怖い
・上手くできてもほめられなかった
※自由に行動する力がない
・いじめや虐待を受けたことがある
※自由に行動することが怖い
〔 ご提供場所:熊本 〕
【24のリミッティングビリーフ】
・⑬ 考えてはいけない、自分が考えたいように考えてはいけない、 特定のことについて考えてはいけない
・⑭ 自由に行動してはいけない (自分の人生をいきてはいけない)
・⑱ 感じてはいけない、自分が感じたいように感じてはいけない、 特定の感覚、感情を感じてはいけない
・㉑ 重要な存在であってはいけない、 (何かができる自分には価値があるけれども、)ありのままの自分には価値がない