《愛着を感じてはいけない》のビリーフを持つ方は、幼少期に親との間に健全で安心を与えてくれる愛着(愛情)関係を築き損なった経験から、大人になって、愛着を伴う人間関係を回避したり、愛着というものの存在に対して違和感や恐怖を感じます。
また、目に見えない愛情の存在を否定する代わりに、お金や地位、立場、物等、目に見えるもの、手で触れられるもののみを執拗に追い求め、愛情の確認材料とする方もいます。(心の声に反抗して愛着を諦める)
・「人から見捨てられるのではないか」「自分の周りから人がいなくなってしまうのではないか」「最後は一人ぼっちになるのではないか」という非常に強い不安(恐怖)を感じる(親から見捨てれれる恐怖は強い、生死に関わるから)
・人から見捨てられないための努力をしている(見捨てられることが前提になっている。)(強化行動)
・目をつむって顔を洗えない(怖い)
・夜、電気を消して寝れない(怖い)
・戸を閉めてトイレができない
・愛情のぬくもり、温かさを感じられない(心の声に反抗)
・赤ちゃんや小さい子どもを見ても可愛いと感じられない
・他人が甘えているのを見ると嫌悪感がする(自分ができないことを他人がしているのを見るとハラがたつ)
・人から愛されているという感覚がない(心の声に反抗)
・嫉妬心、独占欲が強い
・目に見えない愛情を信じない代わりに、電話やメールの回数、プレゼントの金額等、目に見えるものにだけ頼って 愛情のありなしを判断し、そうしたものを執拗に求める
・「あれをしてくれない。これをしてくれない。だから愛してくれていない」と執拗に訴える
・「まだ欲しい。いつまでも欲しい」と求め続けて、それでいて決して満足しない(応じないとリストカットしたり、自殺をほのめかすことも・・・気をひくためなので死なない方法でする)
・配偶者や恋人への暴力(男女とも)・・・健全な愛着(愛情)関係を知らないため、歪な形でしか関係・関わりを持てない
幼少期に親との間に健全で安心を与えてくれる愛着(愛情)関係を築き損なった経験から、《愛着を感じてはいけない》のビリーフがつくられます。
・幼少期に、親から愛情を与えられなかった
※親から愛されてない、愛し愛され方を知らない
・幼少期に、親に愛情を求めらら拒絶された
※親から愛されてない、愛し愛され方を知らない
・幼少期に、親から放置、無視された
※親から愛されてない、愛し愛され方を知らない
・幼少期に、親から虐待された
※親から愛されてない、愛し愛され方を知らない
・幼少期に、施設に入れられたり、親戚に預けられたりした(親と離された)
※親から愛されてない、愛し愛され方を知らない
・幼少期に、親が病気で十分に甘えられなかった(例えば、産後うつ等)
※いつも親に愛してもらえる訳ではない、愛し愛され方を知らない
・幼少期に、親が何らかの理由で精神的な安定を欠いていて、子どもの(感情的な)ニーズに十分対応できなかった
※いつも親に愛してもらえる訳ではない、愛し愛され方を知らない
〔 ご提供場所:熊本 〕
【24のリミッティングビリーフ】
・⑬ 考えてはいけない、自分が考えたいように考えてはいけない、 特定のことについて考えてはいけない
・⑭ 自由に行動してはいけない (自分の人生をいきてはいけない)
・⑱ 感じてはいけない、自分が感じたいように感じてはいけない、 特定の感覚、感情を感じてはいけない
・㉑ 重要な存在であってはいけない、 (何かができる自分には価値があるけれども、)ありのままの自分には価値がない